【お客さまインタビュー】株式会社テックアールさま

お客さま情報 詳細
企業名/社長名 (株)テックアール/大貫社長
本店所在地 東京都板橋区
主な業種 解体工事業

株式会社テックアールの大貫社長に、東京都建設業許可を取得した経緯や、これから建設業許可を取得したいと考えている人たちへのアドバイスを取材いたしました(ご本人の了承を得て、記事を公開しています)。


ーまずは、現在の御社の状況を簡単に教えて頂けますでしょうか?


はい。うちの会社は、解体工事がメインの会社です。戸建て、アパート、マンションの解体を請負っています。戸建ての解体は500万円以下のものもありますが、アパートやマンションの解体だと1000万円以上の金額になります。また、いまも2000万円以上の解体工事の見積もりを複数出していますので、実際に受注できるかどうかは別として、とても、忙しくさせてもらっています。


ー2000万円以上の工事となると、建設業許可は必須ですね。


はい。さすがにこれくらいの金額になってくると、建設業許可がなければなりません。たしか、法律上もそうなっていたはずです。

私の場合、会社設立の半年後に建設業許可を申請し、そのひと月後に、無事、建設業許可を取得することができました。仕事はたくさんあるので、比較的短い期間の間に、許可が取れて良かったです。


ー大貫社長とは、前の会社で役員をされている頃からの付き合いですが、独立したいと思ったきっかけは、何でしょうか?


まずは、自分の考えたこと、自分の思ったことを、自分の判断でやっていきたいと思ったのが一番ですね。勤めているとどうしても、「自分ひとりの判断で決断する」という自由・裁量みたいなものが少なくて。実際に、自分の信頼できる人、考えが似ている人と一緒に仕事をやっていきたいと思った部分が大きいです。

あと、解体工事業者をはじめ、建設業者は、職人気質で頑固な人が多いと思われがちです。そういった解体業者、ひいては建設業者に対する世間のイメージを少しでも変えていきたいという思いもあります。


ーそれでは、実際に建設業許可を取得する際に、困ったことはありますか?


前の会社では区の入札を落札したりして、公共工事の現場代理人もしていました。それこそ、工程管理、お金の計算、近隣住民などの対応、発注者(区の職員)との週1回の打ち合わせなどを、おこなっていました。

ただ、いざ、自分が独立して、あたらに会社を設立して、建設業許可を取得するとなると、何が必要かすら、まったくわからなかったというのが、正直な感想です。

取締役としての5年の経験はもちろんのこと、どの資格を持っていればどの建設業許可を取得できるのか?という点についても、まったく理解できていませんでした。

そのため、会社を設立する際の資本金の準備にも苦労しましたし、営業所として借りることができる物件を見つけるのにも大変な思いをしました。当初思っていたよりも、手ごろな値段でオフィスとして貸してくれるところが意外に少なく、いまの営業所を借りるまでに1か月もかかってしまいました。


ーすこしでも早く、建設業許可を取得して工事を受注したいと思っている中で、オフィスの場所が決まるまで1か月もかかったというのは、痛いですね。実際に、私のお客様のなかでも、オフィスが見つからないという人は多いです。

逆に許可を取得して良かった点はありますか?


500万円以上の解体工事を請負うことができるというのは、もちろんあります。解体工事の場合、登録制度があり、500万円未満の工事であれば、許可がなくても登録をしていれば請負うことができます。けど、やっぱり、登録だけでなく、許可を持っている会社の方が、「しっかりしている」というイメージがあり、仕事がやりやすいです。

また、建設機械施工技士の資格を持っていたおかげで、舗装工事の建設業許可を取得することもできました。稀にですが「建物を解体した後、更地にして駐車場にして欲しい」といったご要望を受けることがあります。

現時点で、重機などの問題もあり、舗装工事を手掛けるまでには至っていませんが、ゆくゆくは、このようなお客様からのご要望にもお応えできる会社にしていきたいと思っています。


ーそれでは、最後に、これから建設業許可を取得しようとお考えの人にメッセージ、もしくは、アドバイスはありますでしょうか?


私の場合、前職を独立後、すぐに会社を設立し、建設業許可を取得しましたが、全部の手続きを自分ですることなく専門家の先生方にお願いできたという点が大きかったと思います。

会社設立は司法書士、税務署への届出は税理士、健康保険・厚生年金・雇用保険などの保険関係は社会保険労務士と分かれていて、しかも、建設業許可を取得するには、各専門家からの書類の提出が必要だったとのことでしたので、そのあたりは、自分で各専門家を探すよりも、一度にまとめてお願い出来た点が、良かったです。

あと、会社を設立した際、銀行口座を作るのにも時間がかかりましたので、これから会社を設立しようという人は、営業所の場所、資本金の準備、建設業許可の取得だけでなく、自分の会社の口座の開設にも時間がかかるということに気を付けて欲しいと思います。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「建設業許可のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る