建設業許可の「営業所を増やしたい」とお考えではないですか?

建設業の業務拡大とともに、営業所を新たに設置して、より大きな収益をあげられるように、人的・物的設備を充実させたいとお考えではないですか?

これから建設業許可を取得する場合はもちろんのこと、すでに建設業許可を持っている許可業者でも「本店以外に、営業所を設置する」となると、実際にはどのような手続が必要なのか?よくわかりませんね。

東京都文京区に事務所を置く弊所には、

  • 都外から東京都内に新たに営業所を設置したい
  • 都内にもう1つ営業所を設置したい

といった相談を受けることがあります。

「営業所を増やすことができるのか」といった点について、不安に思っている事業者さま多いのではないかと思いますので、このページでは、建設業の営業所の増やし方について、ご案内させて頂きます。

新たに設置する建設業の営業所は「どこ」ですか?

この点については、すでに皆さんご存知のことかと思いますが、新たに設置する営業所が、現在許可を持っている都や県とは違う場合、知事許可から大臣許可に変更しなければなりません。

逆に、営業所を、現在許可を持っている都内や県内に設置しようとした場合、知事許可を大臣許可に変更する必要はありません。

たとえば、東京都知事の許可を持っている事業者さまが、あらたに東京都内に営業所を新設する場合、国土交通大臣許可に変更する必要はなく、都知事許可のままで営業所を新設することができるのです。

そもそも建設業の「営業所」って?

では、そもそも建設業者が営業所を増やす際の「営業所」とは、いったいどのようなものでなければならないのでしょうか?

営業所とは、「本店、支店または常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいい、次の要件を備えているもの」をいいます。

  • 外部から来客を迎え入れ、建設工事の請負契約締結などの実体的な業務を行っていること
  • 電話、机、パソコンなどの設備が整っていること
  • 契約の締結等ができるスペースを有し、かつ、住居部分や他の法人とは、間仕切りなどで明確に区分されているなど独立性を有していること
  • 営業用事務所としての使用権限を有していること
  • 看板、標識等で外部から建設業者の営業所であることが認識できること
  • 経営業務管理責任者又は建設業法施行令第3条に規定する使用人が常勤していること
  • 専任技術者が常勤していること

営業所・事務所としての使用権原

営業所または事務所を賃貸で借りる場合。賃貸借契約が「住居目的」となってなってないでしょうか?建設業の営業所として借りるのですから賃貸借契約書が「住居用」となっていたらアウトですね。

別途、所有者から、「営業所として使用することの承諾書」を頂かなければなりません。

営業所への専任技術者の常勤

営業所には、専任技術者が常勤しなければなりません。

常勤の資料として「住民票」の提出が必要ですが、通勤時間がおおむね片道2時間以上の場合には、定期券など常勤を証明する確認資料を別途求められることがあります。

営業所を新設するには、まず、専任技術者を確保することが大事になります。

建設業の「営業所」をあらたに設置したい方へ。

営業所を新たに増やすにあたって、法定の申請書類のほかに、

(1)営業所の写真(外観・営業所内)

(2)営業所に常勤している専任技術者の登録

などをすることが求められています。

こういった書類を用意するというのは、慣れていないと面倒で、煩わしいものですね。万が一、専任技術者の常勤性が認められないとなると、営業所の設置自体が認められないということにもなりかねません。

行政書士法人スマートサイドに御連絡をいただければ、お客様に負担をかけることなく作業を完了し、営業所の新設を申請することができます。

建設業の営業所新設の際にかかる費用

届出区分 報酬(税込み表示)
営業所の新設

専任技術者の登録

165,000円~

※上記の金額は、通常の場合の目安です。専任技術者の証明などの作業量によって、別途お見積りをご提示させていただきます。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「建設業許可のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る