支店登記不要。都外企業が東京営業所で建設業許可を取得する方法を詳細解説。
このページは、東京都以外の場所に本社のある会社が、どうやって東京都知事の建設業許可を取得するに至ったか?を「福島県内に本社がある会社の東京都建設業許可取得事例」を参考に、解説したものです。 「東京都内に本社がないので、東…
神奈川県から東京都へ本店移転。県知事許可から都知事許可への切り替えに成功しました!
「本店」や「本社」や「営業所」を移転することは、そう多くはないと思います。ましてや県をまたいでの移転となると、滅多にないかもしれません。しかし、だからといって全くないわけでもありませんね。 では、もし仮に、御社が「神奈川…
会社設立後2週間で、建設業許可を申請することに成功しました(時系列で解説)!
元請からの強い要請で… 取引先から命じられていて… といった理由で、個人事業主の方から「法人設立→建設業許可取得」のご相談を受けることは、非常に多いです。以前は、年に数件あれば多いほうでしたが、今…
機械工学科の卒業経歴を使って、管工事の建設業許可を取得することに成功しました!
建設業許可を取得するためには「専任技術者」の常勤が必要です。専任技術者になるには、施工管理技士などの国家資格があると便利ですが、国家資格がなくても、専任技術者になることができます。 仮に、施工管理技士などの国家資格がなく…
第一種電気工事士の資格を使って、建設業許可(電気工事業)の取得に成功しました!
「電気工事業の建設業許可を取得したい」とお考えの方は、いらっしゃいませんか?電気工事業を営んでいるということは、電気工事業の「登録」は、済んでいる方が多いと思います。 電気工事業の「登録」は済んでいるとして、電気工事業の…
専門学校(建築科)の卒業経歴を使って、内装工事業の許可を取得することに成功しました!
「どうしても、技術者要件を満たさない…」 「建築士や施工管理技士の資格者なんて、うちの会社に在籍していない…」 といった理由で建設業許可の取得をあきらめてしまってはいませんか?資格者がいなくても、…
取締役ではない執行役員を経営業務管理責任者にして、東京都の建設業許可を取得した事例を詳細解説
令和2年10月に建設業法が改正され、「経営業務管理責任者」の要件が緩和されてしばらく経ちます。しかし、運用の仕方には、各自治体ごとにばらつきがあり、いちがいに「建設業許可を取得することが簡単になった」とは言い難い状況です…
5年がかりで許可取得!登録基幹技能者の資格を使って、建設業許可取得に成功しました!
登録基幹技能者の資格について、意外とご存知ない方も多いかもしれません。平成30年4月1日から、国土交通大臣が認める登録基幹技能者については、建設業許可を取得する際に必要な専任技術者の要件を満たすこととされました。 簡単に…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ