建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました!

建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました! せっかく、経営事項審査を受けるのだから、総合評定値(P点)の点数は、高いほうが良いですよね。できれば、1点でも高いP点を取得したいのではないでし…

続きを読む

経営事項審査を受けて公共工事に入札するまで

建設業許可を持っている事業者の中には、民間の工事だけではなく、公共工事に参入し売上アップを図りたいと検討されている方も多いのではないでしょうか? ひとことで「公共工事の入札に参加したい」といっても、事前の準備や必要な手続…

続きを読む

専門家が教える経営事項審査の手続の流れ

このページは、経営事項審査の専門家で、「はじめての方のための経営事項審査入門書」の著者でもある行政書士法人スマートサイドの代表行政書士が、「経営事項審査の手続きの流れ」について、わかりやすく解説したページです。 ページ下…

続きを読む

東京都の経営事項審査でお困りの皆さまへ~1人で悩まないための問題解決策のご提案~

このページは、経営事項審査の専門家である行政書士法人スマートサイドが、数多くの建設会社の経営事項審査の申請手続きをサポートしてきた経験から、経営事項審査に関する「よくあるお困りごと」を列挙したうえで、それに対する解決策を…

続きを読む

日本一よくわかる/専門家による経営事項審査の徹底解説

このページは、経営事項審査に関する書籍(「はじめての方のための経営事項審査入門書」)を出版している行政書士法人スマートサイドが、経審申請の専門家として、記載しました。これから経営事項審査を受審して、公共工事の入札参加資格…

続きを読む

工事経歴書(経営事項審査用)の書き方について

経営事項審査を受けたいのだけど、工事経歴書の書き方がわからない 経審の際に、工事経歴書の不備について指摘された どうやったら経審用の工事経歴書を作成できるようになるの? といったことで、お困りの方はいらっしゃいませんか?…

続きを読む

経営事項審査を受けたい方へ~申請手続きのプロが教える全体像~

「経営事項審査を受審したい」または、「取引先から経営事項審査を受けるように言われている」といった事業者様は多いのではないでしょうか?弊所には、経営事項審査を受けて、都・区・市の公共工事を落札されている建設業者さまが、とて…

続きを読む

はじめて経営事項審査を受ける会社が注意したい4つのこと ~申請手続きのプロが丁寧に解説~

このページは、経営事項審査の申請手続きの専門家である行政書士法人スマートサイドが、過去の経験や実績から、「はじめて経営事項審査を受ける会社が注意したいこと」の4つを“建設会社の担当者とのやり取りという会話形式…

続きを読む

経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書が必要な方へ

「取引先から突然、『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書』を出すように言われて、困ってしまっているのですけど…」といった問合せを、頂くことがあります。 『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書』と言…

続きを読む

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「建設業許可のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る