建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました!
建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました! せっかく、経営事項審査を受けるのだから、総合評定値(P点)の点数は、高いほうが良いですよね。できれば、1点でも高いP点を取得したいのではないでし…
経営事項審査を受けて公共工事に入札するまで
建設業許可を持っている事業者の中には、民間の工事だけではなく、公共工事に参入し売上アップを図りたいと検討されている方も多いのではないでしょうか? ひとことで「公共工事の入札に参加したい」といっても、事前の準備や必要な手続…
専門家が教える経営事項審査の手続の流れ
このページは、経営事項審査の専門家で、「はじめての方のための経営事項審査入門書」の著者でもある行政書士法人スマートサイドの代表行政書士が、「経営事項審査の手続きの流れ」について、わかりやすく解説したページです。 ページ下…
東京都の経営事項審査でお困りの皆さまへ~1人で悩まないための問題解決策のご提案~
このページは、経営事項審査の専門家である行政書士法人スマートサイドが、数多くの建設会社の経営事項審査の申請手続きをサポートしてきた経験から、経営事項審査に関する「よくあるお困りごと」を列挙したうえで、それに対する解決策を…
日本一よくわかる/専門家による経営事項審査の徹底解説
このページは、経営事項審査に関する書籍(「はじめての方のための経営事項審査入門書」)を出版している行政書士法人スマートサイドが、経審申請の専門家として、記載しました。これから経営事項審査を受審して、公共工事の入札参加資格…
工事経歴書(経営事項審査用)の書き方について
経営事項審査を受けたいのだけど、工事経歴書の書き方がわからない 経審の際に、工事経歴書の不備について指摘された どうやったら経審用の工事経歴書を作成できるようになるの? といったことで、お困りの方はいらっしゃいませんか?…
経営事項審査を受けたい方へ~申請手続きのプロが教える全体像~
「経営事項審査を受審したい」または、「取引先から経営事項審査を受けるように言われている」といった事業者様は多いのではないでしょうか?弊所には、経営事項審査を受けて、都・区・市の公共工事を落札されている建設業者さまが、とて…
はじめて経営事項審査を受ける会社が注意したい4つのこと ~申請手続きのプロが丁寧に解説~
このページは、経営事項審査の申請手続きの専門家である行政書士法人スマートサイドが、過去の経験や実績から、「はじめて経営事項審査を受ける会社が注意したいこと」の4つを“建設会社の担当者とのやり取りという会話形式…
経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書が必要な方へ
「取引先から突然、『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書』を出すように言われて、困ってしまっているのですけど…」といった問合せを、頂くことがあります。 『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書』と言…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ