電気通信工事業の建設業許可取得~高校の電気科(指定学科)の卒業資格を活用した事例~
このページでは、高校の電気科の卒業資格(卒業証明書)を使って、電気通信工事業の建設業許可を取得した実際の事例をもとに、電気通信工事業の実務経験の証明の仕方について、解説していきます。 「何十年も付き合いのある取引先から、…
建設業許可の業種を増やしたいです! どのように手続きをすればよいでしょうか?
建設業許可を新規で取得した際には持っていなかった、許可業種を新たに増やしたいという方はいらっしゃいませんでしょうか? 例えば、 内装工事に建築一式工事を追加したい 塗装工事にとび・土工・コンクリート工事を追加したい とび…
二級土木施工管理技士の資格を使って、とび工事の建設業許可に6つの業種を追加しました!
二級土木施工管理技士の試験に合格した 二級土木施工管理技士の資格を持っている社員を採用した という方は、いらっしゃいませんか?二級土木施工管理技士のような国家資格があると建設業許可を取得しやすくなることはもちろんのこと、…
電気工事業の建設業許可取得事例を徹底解説。 「消防施設工事に電気工事を業種追加しました!」
すでに消防施設工事の許可をもっている事業者さまが、電気工事の許可も取得したい場合、電気工事業の業種追加はどのようにすれば良いのでしょうか?電気工事業は、資格があっても実務経験の証明が必要であるため、比較的、取得するのが難…
1級土木資格者も必見!登録解体工事講習を受けて解体工事業の建設業許可を取得しよう!
1級土木施工管理技士の国家資格を持っていたとしても、平成27年度までの合格者については、1年以上の実務経験を証明するか、もしくは、登録解体工事講習を受講しないと、解体工事業の専任技術者になることができません。平成27年度…
2級建築施工管理技士(躯体)の資格で、解体工事業の許可を取得することに成功しました!
弊所によくある質問に「解体工事業の建設業許可を取得するには、どうすればよいですか?」といったものがあります。特に解体工事業の建設業許可は、平成28年の法改正により、新たな業種として追加されて日が浅いため、情報が少ないのか…
2級建築士の資格を使って、大工、屋根、タイル、内装工事の建設業許可を追加することに成功しました!
皆さんは「何の国家資格を持っていると、どの業種の建設業許可を取得できるか?」把握していらっしゃいますか? 建築士の国家資格があれば、○○工事と○○工事の建設業許可が取れる 施工管理技士の資格があれば、○○工事ほか、○○工…
大学の工学部(建築学科)を卒業しています。「とび工事」の建設業許可を取得することはできますか?
建設業許可を取得する際の要件として、専任技術者の要件があります。専任技術者は、工事の技術部門の責任者として許可業者に常勤していなければなりません。 この専任技術者がいないと、建設業許可を取得したくても、取得することができ…
過去の実績(実務経験)を証明するために、すでに提出している決算報告の訂正が必要なのはなぜですか?
建設業許可業者は、事業年度終了後4か月以内に「決算の届出」を、許可行政庁に提出しなければなりません。これは、建設業法11条2項にも記載されている許可業者の義務です。この届出のことを「決算報告」もしくは「決算変更届」と言っ…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ