申請に必要な書類
東京都建設業許可(東京都知事許可・新規・一般)の許可を受ける際に必要となる書類を下記に一覧にしておきました。これがすべてというわけではありませんが、参考にしてください。 建設業許可申請に必要な書類一覧 ■建設業許可申請書…
申請に必要な手数料
以下では、申請に必要な手数料を表にしております。手引きなどですでにご覧になっている方もいるかもしれませんが、参考にしてみてください。 建設業許可申請に必要な手数料一覧 申請区分 金額 (支払方…
許可後の手続き
許可業者の義務で述べたところと重複する箇所がありますが、許可後には行っていただく必要がある重要な手続きがありますので、下記を参考にしてみてください。 1.決算報告 毎年必ず、決算報告の届出が必要です。建設業法に基づく建設…
許可業者に課せられる義務
許可のメリットについては先に触れましたが、許可を得ることによって許可業者には下記のような義務が課せられます。 1.許可行政庁への届出義務 建設業の許可を受けた者に対しては、重要事項に変更があった場合には必ず許可行政庁に対…
許可のメリット
建設業の許可を受けると以下のようにさまざまなメリットが生まれます。 1.工事規模の拡大 第1のメリットは何と言っても、500万円以上の工事(建築一式工事については、木造住宅以外では1.500万円以上、木造住宅では延べ面積…
建設業許可の29業種
建設業法では、建設業の業種を下記のとおり、分類しています(平成28年6月から「解体工事業」が追加され、従来の28業種から29業種に変更になりました)。建設工事を請負う上で必要となる業種ごとに建設業の許可を受けなければなり…
建設業の許可とは
元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、「建設工事の完成を請負う」ことを建設業といいます。あくまでも「建設工事の完成を請負う」ことですので、「修理」「点検」「補修作業」などは、含まれません。一定額以上の、建設…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ