電気通信工事の許可を取りたいとお考えの方へ

3Gから4Gそして5Gへと。高速で安定したネット通信の技術は、めざましい勢いで日々進歩していますね。そんな社会情勢の影響からか、「いままでは、声のかからなかった大手から、仕事の話をもらえるようになった」とか「日本全国を網羅するような案件の仕事に関与できるようになった」と言う、うれしい話はないですか?

ここ数カ月の間に、「電気通信工事の許可を取りたい」といったお客様からのお問い合わせが4件ありました。いずれも、上記のように規模の大きな工事に携わるために電気通信工事業の許可が必要になったお客様ばかりです。

電気通信工事の許可を取るのは、難しいの?

電気通信工事の許可を取る際に役に立つ資格は、「技術士試験(電気電子総合技術監理)」と「電気通信主任技術者」の2つの資格のみです。「無線通信士」や「無線技士」といった資格は、残念ながら、実務経験の証明期間を短縮するための資格には当たらないのです。

  • 電気電子総合技術監理・・・・◎
  • 電気通信主任技術者・・・・資格取得後実務経験5年以上で〇

(◎は、特定許可を取得可能、〇は一般許可のみ取得可能)

仮に、上記の資格をお持ちでなくても、社長もしくは、御社の従業員の中に、「電気工学または電気通信工学に関する学科」を卒業している方は、いらっしゃいませんでしょうか?

例えば、

  • 情報電子科
  • 通信科
  • 電気科
  • 電気設備科
  • 電子科
  • 電子通信科
  • 電子情報システム科
  • 電気通信科

ほんの一例ですが、高校または大学で上記のような学科を卒業したという方であれば、かりに電気通信主任技術者などの資格を持っていなかったとしても、10年の実務経験の証明期間が、5年または3年に短縮できるかもしれません。

お問い合わせの際に、ご確認いただきたいこと

電気通信工事の具体例は、

  1. 電気通信線路設備工事
  2. 電気通信機械設置工事
  3. 放送機械設置工事
  4. 空中線設備工事
  5. データ通信設備工事
  6. 情報制御設備工事
  7. TV電波障害防除設備工事

など、があります。

御社の行っている工事が、上記のどれか1つにでも当てはまる場合には、ぜひ、行政書士法人スマートサイドにご連絡をください。

電気通信工事の許可取得にかかる費用

都に支払う費用

行政書士報酬
(税抜表示)

お支払い額合計
(税抜表示)

標準的なケース

90,000円

300,000円~ 390,000円~

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

電気通信工事の許可申請までにかかる期間

スケジュール

日数

問合せ~面談 0日~3日
面談~書類収集・書類作成 7日程度
必要書類の押印~申請 4日程度
合計 お問合せ~許可申請まで2週間程度

※急ぎの場合には別途対応いたします。

許可を取りたいと思いつつ、ご相談をためらっている方へ

最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。東京都の建設業許可の電気通信工事業を取得する要件などは、お分かりいただけましたでしょうか?ホームページを見ただけでは、分からないことや不明点は、なかなか解消できないかもしれませんね。

行政書士法人スマートサイドでは、そんな皆様からのお問合せをお待ちしております。「許可要件の〇〇といったところがわからないのだけど…」「東京都の建設業の許可を取得するのに、トータルでどれくらい費用がかかるの…」「一度お会いして、話を聞いてみたいのだけど…」といった疑問点があれば、どうぞ遠慮なくご連絡ください。

弊所への連絡がきっかけで、許可を取得した事業者さまはたくさんいらっしゃいます。このホームページではそのようなお客様の「感謝の声」も掲載させていただいております。ご不明点、質問などあれば、ぜひご連絡ください。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「建設業許可のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る