電気工事の建設業許可を取りたいとお考えの方へ

  • 電気工事業の実務経験を証明できない
  • 電気工事の建設業許可を取得したい

ということでお困りの方は、いらっしゃいませんか?

電気工事を行うには、電気工事業の登録が必要です。この電気工事業の登録は、電気工事の請負金額の大きさに関係なく必要になる登録です。

電気工事の請負金額が500万円を超える場合に必要になってくるのが、電気工事業の建設業許可です。

電気工事業の実務経験を証明できないと、「電気工事業の登録」や「電気工事業の建設業許可」を取得することができず、登録や許可なくして、電気工事を行おうとすると法令違反にもなりかねません。

電気工事は、発電設備や照明設備を扱う特殊な技術を必要とします。そのため、電気工事の許可を持っている業者は、建築一式工事や内装工事の許可を持っている業者に比べ少なく、電気工事の許可を持っているととても重宝されるようです。

御社にも「ぜひ、電気工事の建設業許可を取得して欲しい」といった元請・取引先からの、強い要請があるのではないでしょうか?

このページでは、「電気工事業の実務経験を証明する方法」とともに「電気工事業の建設業許可を取得するための基本的な知識」について、解説させて頂きます。

電気工事の建設業許可を取得するための国家資格

建設業許可29種のなかでも、とりわけ電気工事の許可取得に必要な「技術者の資格」「必要な実務経験」は、とても分かりづらいです。手引きを見ただけでは、どんな資格が必要で、何年の実務経験が必要なのか、いまいちピンときません。

  • 一級電気工事施工管理技士・・・・◎
  • 二級電気工事施工管理技士・・・・○
  • 第一種電気工事士・・・・・・・・○
  • 第二種電気工事士・・・・・・・・免許交付後実務経験3年以上で〇
  • 電気主任技術者・・・・・・・・・免許交付後実務経験5年以上で〇

(◎は、特定許可を取得可能、〇は一般許可のみ取得可能)

とくに、第二種電気工事士や電気主任技術者といった資格の場合、その資格を持っているだけではダメで、免許交付後の実務経験が必要になります。

資格を持っていても、実務経験の証明が必要!!

電気工事の許可を取得できる資格の具体的な例として、上記の5つを揚げました。そのうち「第二種電気工事士」と「電気主任技術者」では、国家資格を持っていても、3年または5年の実務経験の証明が必要になってきます。

資格を持っているのに、実務経験の証明が必要になってくる業種は、とても珍しいです。このあたりが、電気工事の許可を取得するのは難しいといわれる理由なのかもしれません。

また、電気工事においては、電気工事士法の規定により無資格者の実務経験が認められていません。上記の3年または5年の実務経験は、資格試験に合格し、免許の交付を受けた後の実務経験ですので、注意が必要です。

建設業許可の種類 資格 実務経験の要否
通常の建設業許可 国家資格あり 実務経験の証明不要
電気工事の建設業許可 第1種電気工事士
電気施工管理技士
実務経験の証明不要
第2種電気工事士
電気主任技術者
免許交付後3~5年の実務経験が必要

電気工事の実務経験を証明するにはどうすればいいの?

では、電気工事の許可を取得するにあたって、「第二種電気工事士」または「電気主任技術者」の免許交付後、3年、5年の実務経験の証明が必要になってしまった時、どんな書類を準備すればよいのでしょうか?

以下ではその際に、お客様にご用意していただきたいものを一覧にしました。

電気工事であることが明確にわかる工事請負契約書
工事請書+注文書
請求書+入金記録
健康保険被保険者証の写し

上記の書類があれば、仮に実務経験の証明が必要になった場合であったとしても、電気工事の建設業許可を取得することが可能であると言えます。

要注意!「無資格者の実務経験」について

電気工事業の建設業許可を取得する際に注意しなければならないのは、何の資格も持っていない無資格者の実務経験は、認められていないという点です。

電気工事においては、電気工事士法の規定により無資格者が電気工事を行うことが認められていません。これは、建設業許可29業種のうちでも、電気工事のほか消防工事にも当てはまる特殊なルールといってよいでしょう。

通常、「資格を持っていなければ10年の実務経験を証明して、専任技術者としての要件をクリアしよう」と考えたいところですが、電気工事の場合、どんなに実務経験を証明しても、資格を持っていない方の実務経験は、建設業許可を取得する際に必要な「専任技術者としての実務経験」にカウントされません。

この点については、意外と知らない人も多いようですし、また、10年分の通帳や請求書を用意してから気づくというケースもあるようですので事前にしっかりと情報を確認しておく必要があります。

電気工事の許可取得実績のご紹介

行政書士法人スマートサイドには、以下のような事案で、実際に建設業許可を取得した実績があります。クリックすると、詳細な内容を確認することがで来ますので、ぜひ、御社と似たような状況にある会社がないか?参考にしてみてください。
本店所在地 内容
東京都
江東区
第一種電気工事士の資格を使って、東京都建設業許可(電気工事業)の取得に成功しました!
(※↑クリックするとページが移動します)

第一種電気工事士の資格があれば、電気工事の実務経験を証明する必要はありません。その分、建設業許可の取得もスムーズに行うことができます。第一種電気工事士の資格を持っている方には、ぜひ、お勧めのページです。


 

 

本店所在地 内容
東京都
足立区
第2種電気工事士の資格を使って、東京都建設業許可(電気工事業)を取得しました!
(※↑クリックするとページが移動します)

第二種電気工事士の資格者を、専任技術者として電気工事の建設業許可を取得した実績です。まさに免許交付後の電気工事の実務経験の証明をして建設業許可を取得に成功した事案です。第二種電気工事士の資格を持っている方にお勧めのページです。


 

 

本店所在地 内容
東京都
中央区
電気通信工事と電気工事を2業種同時に新規で取得しました!!
(※↑クリックするとページが移動します)

社長が第二種電気工事士の資格を持っている会社が、電気工事と電気通信工事の2つの建設業許可を同時で取得したケースご紹介です。電気工事と電気通信工事とは、密接不可分に関連する工事です。電気と電気通信の両方の許可を取得したいという事業者さまにお勧めです。


 

 

本店所在地 内容
東京都
新宿区
消防施設工事に電気工事を業種追加しました!!
(※↑クリックするとページが移動します)

すでに消防施設工事の建設業許可を持っている会社が、第二種電気工事士の社員を専任技術者として電気工事の建設業許可を取得したケースです。消防施設の工事を行う際には、電気系統の工事も必要になるため、消防工事と電気工事の両方の建設業許可が欲しいという会社にお勧めのページです。


 

 

本店所在地 内容
東京都
葛飾区
「電気科」の卒業証明書を使って、電気工事業に電気通信工事業を追加しました!!
(※↑クリックするとページが移動します)

すでに電気工事の建設業許可を持っている会社が、電気通信工事の建設業許可も取得した事案です。電気通信工事は、「電気科」や「電子科」といった特殊な学科の卒業経歴があると、建設業許可を取得しやすくなります。


電気工事の許可取得にかかる費用と期間

都に支払う費用 行政書士報酬
(税込み表示)
お支払い額合計
(税込み表示)
標準的なケース 90,000円 330,000円 420,000円

納税証明書や登記簿謄本などの法定必要書類については、1通につき2,200円の取得費用をご請求させて頂きます。

スケジュール 日数
問合せ~面談 0日~3日
面談~書類収集・書類作成 7日程度
必要書類の押印~申請 4日程度
合計 お問合せ~許可申請まで最短2週間程度

※急ぎの場合には別途対応いたします。

電気工事業の実務経験を証明できなくてお困りの方へ

どうでしょうか?電気工事業の建設業許可を取るイメージが湧いてきましたか?もしくは、電気工事業の実務経験を証明して、建設業許可要件をクリアできるイメージが湧いてきましたか?

第1種電気工事士や電気工事施工管理技士の資格を持っている人は、建設業許可取得の可能性が非常に高いです。

しかし、第2種電気工事士や電気主任技術者の場合、国家資格を持っていても、実務経験が必要とされるため、とても取りにくい建設業許可の1つです。取りにくいがゆえに、他社との差別化の観点から、500万円以上の工事を行わなくとも、とりあえず、許可だけは持っておきたいという事業者さまもいらっしゃいます。

専門家の力を借りず、自分の力で建設業許可取得にチャレンジするのも1つの方法かもしれません。しかし、

  • 手引きの読み込み
  • 申請書類の作成
  • 法定書類の収集
  • 都庁への申請

といった作業のどれも、時間がかかる骨の折れる作業です。

皆さんには、皆さんにしかできない本業があるはずです。余計な労力を使って、結局、「やり直し」や「補正」になってしまっては、時間がもったいないですね。

面倒な手続きは、多少の費用が掛かってでも専門家に依頼したほうが、簡単に、楽に、そしてストレスなく、建設業許可を取得することにつながるのではないでしょうか?

電気工事業の建設業許可の取得を、行政書士法人スマートサイドに依頼したいという方は、ぜひ、下記問い合わせフォームからご連絡下さい。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「建設業許可のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、ご要望に応じて、1時間11.000円の有料相談を実施しています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    ページトップへ戻る