こんなお困りごとはございませんか

建設業許可を取得するには、「過去の経営経験や実務経験の証明が必要だ」と聞いたのですが、私には建設業許可を取得するに値する経験や実績があるのでしょうか?あったとして、どのように証明していけば良いのでしょうか?

知り合いに建設業の役員経験者がいるので、この人の力を借りて、建設業許可を 取得したいです。けど、社員として雇用するのか?それとも取締役として登記することが必要なのか?そもそも、この人の経験で、本当に許可が取れるのでしょうか?

うちの会社は、「イベントの企画・運営」がメインなので、いわゆる建設工事を 主たる業務としてやっているわけではありません。正直言って、建設業許可が必要だと聞いて驚いています。国家資格者や経験者が社内にはいないのですが。

500万円以上の工事は、年に数件あるのみで、いままでは、特に「建設業許可を持ってください」とは言われていなかったのですが、先日、急に「次回の現場から建設業許可が必要です」と言われて、社長も私も、ちょっと困惑しています。
建設業許可が無いことによるデメリット

500万円以上の工事を受注できない
より金額の大きい工事を受注したいと思っても、建設業許可を持っていないと、500万円以上の工事を受注することができません。高額案件に参加できず、売上が頭打ちとなり、規模拡大や経営安定化に向けた「成長の可能性」が著しく制限されてしまいます。

信頼低下による受注機会の損失
建設業許可がないと、顧客や取引先から「コンプライアンス・施工能力・経営者としての適格」を不安視され、信頼が低下します。その結果、継続的な受注機会が減り、長期的に安定した案件の獲得や、取引先の新規開拓が困難になる可能性があります。

元請として仕事を請けることが難しい
発注者や施主は、建設業許可を持っているか否かを重視します。そのため、許可を持たないと、元請として工事を直接受注する機会が減ってしまいます。工事を受注するにしても、下請としてしか現場に入ることができず、利益率の高い案件を自社で獲得することが難しくなります。
行政書士法人スマートサイドに相談してみませんか

会社の代表者として、経営業務管理責任者の要件を満たせるか不安ではありませんか?また、専任技術者の条件に合致する社員が、社内にいるかどうかでお悩みではないでしょうか?資格や経験がないからといって、建設業許可の取得をあきらめてしまう前に、行政書士法人スマートサイドに相談してみませんか?
行政書士法人スマートサイドは、「過去の経験を、どう活かすか?」「工事実績をどのように証明して行けばよいか?」「どういった人を採用すれば、許可を取得できるのか?」というように、御社の状況に応じた『建設業許可取得の近道』を見つけるのが、非常に得意な事務所です。
建設業許可取得でお困りの際は、ぜひ、一度、ご相談ください。
行政書士法人スマートサイド
行政書士法人スマートサイドは、建設業許可を専門とする行政書士事務所です。法人としての組織力と責任感を持って、お客さまをサポートしています。「安定した組織体制」と「複数名の専門スタッフによる対応」で、御社の建設業許可取得手続きをスムーズに進めることをお約束いたします。



行政書士法人スマートサイドの実績
執行役員を経営業務管理責任者にして、建設業許可取得

取締役としての登記がされていなくても、執行役員というポジションで、建設業許可を取得することができました。経管要件でお困りの法人は、必見です。
特殊な学科の卒業経歴を使って実務経験を3年に短縮

専任技術者になるには、通常、10年の実務経験が必要です。しかし、「特殊な学科」を卒業していることを証明すると、10年の期間が3年に短縮されます。
工事実績ゼロでも問題なし。資格者の採用を経て許可取得

許可取得には、必ずしも、工事実績が必要なわけではありません。経験者を採用することによって、工事の経験がなくても、許可を取得することができます。
当初の予定より、10か月も早く特定建設業許可を取得

特定建設業許可が必要な大規模工事を受注するため、決算期を前倒しして財務状況を早期に整え、許可取得の要件をいち早くクリアした事例。
当法人をご利用いただくメリット
難易度が高めの建設業許可を取得した実績が多数
「他の事務所では、うまくいかなかった」「東京都に申請したが、受け付けてもらえなかった」など、難易度が高い案件を非常に得意としています。社労士や税理士の先生から、顧問先建設会社の紹介を受けることも多数。
御社の入札環境を整えるための手厚いサポート
入札に欠かすことができない「電子証明書(ICカード)」を御社に代わって申込み・受取りします。パソコンの設定が苦手な方には、会社に訪問し、パソコンの環境設定も代行します。入札の事前準備を完全サポート。
各種分野の申請手続きの専門家として多数の書籍を出版
建設業許可・経営事項審査・東京都の入札・全省庁統一資格など、各種申請手続きの専門家として、のべ7冊(電子書籍を含む)の書籍を執筆。オンラインセミナーを頻繁に開催するなど、精力的に情報発信をしています。
地下鉄三田線・春日駅、A3出口から徒歩10秒
アクセス抜群の好立地!行政書士法人スマートサイドは、三田線の春日駅、丸の内線・南北線・大江戸線の後楽園駅のすぐそばという、交通の便のよい場所にあります。対面での相談や打ち合わせに、とても便利です。
Zoomを利用したオンライン打ち合わせも可能
手続きの事前相談は、原則として弊所で対面で行います。しかし、「時間がない」「期限が間近に迫っている」「急ぎ対応をして欲しい」という方のために、Zoomを利用したオンライン打ち合わせにも、対応しています。
出版書籍

建設会社の社長が読む手続きの本
建設会社の社長のために、経営業務管理責任者や専任技術者の要件を、わかりやすく解説。会社設立から建設業許可の取得、変更届の提出や業種追加・特定許可の取得を経て、公共工事の入札に至るまで、時系列に沿って記載しています。

建設業許可をすぐに取得したいとき最初に読む本
知識ゼロからでも安心して読むことができる、建設業許可取得のためのマニュアル本。建設業許可取得手続きをすぐやりたいけど、どうすればよいのか?はじめの一歩を踏み出すことができない人のために、Q&Aを用いて許可要件を解説。

はじめての方のための経営事項審査入門書
公共工事の入札に参加するために必要な経営事項審査について記載した至極の1冊。「建設会社の社長が読む手続きの本」の続編。総合評定値P点を算出するための計算式を用いて、6社の成功事例をご紹介。これから経審を受ける人向け。
行政書士法人スマートサイド

事務所名 | 行政書士法人スマートサイド |
---|---|
代表者 | 横内賢郎(東京都行政書士会所属) |
住所 | 〒112-0002 文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601 |
電話番号 | 03-6912-1255 |
営業時間 | 平日:午前7時~午後3時 |
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。